グラスライニングメーカーのGL HAKKO

GL HAKKOの歴史

1950

1955年6月
工業用ゴム製品を八幡製鐵所に販売する目的で会社を設立。 その後、製鉄用および産業用機械器具・部品などの取扱品目を拡充し、商事事業を中心に経営活動を展開。同時期に販売地域を全国へと拡大。

1960

1968年2月
旭工機(株)中津工場を吸収し、弊社中津工場とする。 グラスライニング機器、ステンレス機器、ホーロー製品の設計・製作・販売を軸とした化工機事業部門の活動を開始。
1968年8月
中津工場が第一種圧力容器の製造認可(大分基発第31号)を取得。

1970

1973年12月
中津工場に製缶工場を増設。
1979年11月
中津工場が日本工業規格 JIS R4201の認証を取得。

1980

1982年4月
中津工場に研究開発室を増設し、釉薬の研究開発を推進するとともに、特殊シール「マルチシール」や「グラスライニング製多管式熱交換器」を開発。 さらに、新グラス「Octa オクタ」シリーズの販売を開始。
1987年4月
グラスライニング製多管式熱交換器が、新技術開発財団より「市村賞」を受賞。
1988年2月
グラスライニング製多管式熱交換器において第一種圧力容器製造許可を取得する。
1989年5月
中津工場に旋盤機械工場を新設。

1990

1992年5月
中津工場に事務所を新築。設計部独自のCADシステムを導入。
1992年8月
会社創設者である代表取締役社長 田中 進が逝去。 田中 徹が代表取締役社長に就任。
1993年5月
新型攪拌翼「ベンドリーフ翼」を開発し、販売を開始。
1993年12月
中津工場に「攪拌翼焼成炉」を新設。

2000

2000年2月
中津工場が ISO 9001を取得。
2000年10月
中津工場にブラスト工場を新設。
2002年6月
新型攪拌翼「モールポー翼」を開発し、販売を開始。
2004年6月
静電気対策用グラスライニング「SEF」を開発し、販売を開始。
2005年1月
高圧ドライシール「マルチシール」 を開発し、販売を開始。
2005年3月
東京産業株式会社と業務提携。
2005年12月
商事事業部門を廃止し、グラスライニング機器の設計・製作・販売に特化。
2009年3月
中津工場に新組立工場を新設。

2010

2012年3月
静電気対策用グラスライニング「SEF」が、第4回ものづくり日本大賞において、九州経済産業局長賞を受賞。
2013年4月
中津工場に大型電気焼成炉を新設。

2020

2021年2月
AGI グループに加入。代表取締役社長の田中徹が退任し、池田 靖之が代表取締役社長に就任。
2021年3月
東京産業株式会社との総代理店契約が満了。
2021年4月
株式会社GL HAKKOに社名変更。
2021年7月
中津工場の事務所をリニューアル。
2023年11月
インド 法人 STANDARD GLASS LINING TECHNOLOGY LIMITED社に出資。
2023年12月
中津工場の研究室をリニューアル。
2024年2月
中津工場の小型機器組立工場を新設し、大型機器組立工場を増設。
2024年7月
池田靖之が代表取締役会長に、河本英二が代表取締役社長に就任。
2025年1月
インドにGL HAKKO Technology Private Ltd. を設立。
ページトップへ